\ プレママ全員もらえる無料プレゼント / こちらから

【ベビーカー】サイベックス メリオカーボン買って後悔?自立しない?正直レビュー!!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
あおい

こんにちは:-)☆
あおはる育児のあおい(@aoharu_0717)です。

皆さま、ベビーカーは何を買うか決めましたでしょうか。
メーカーやA型B型、性能やデザインなど選ぶ要素が多すぎて迷ってしまいますよね。

「安くない買い物だからメリット、デメリットをしっかり調べてから決めたい」

「性能も重要だけどやっぱりオシャレなベビーカーを使いたい」

最近はどのベビーカーもスペックが高いものばかり。
それに加えてオシャレだったら嬉しいですよね。

スペックよし!見た目よし!オシャレすぎるベビーカー「サイベックス メリオカーボン」はもちろんご存じですよね。
私も完全に見た目に惹かれたうちのひとりです😂
実際に3年使ってみて感じたリアルなレビューを紹介します。

これから何年も使う大切なアイテムなので自分に合うベビーカーなのかしっかり見極めてくださいね。

こんな人に読んでほしい

✔︎ メリオのメリット、デメリットを詳しく知りたい
✔︎ AB型で長く使えるベビーカーを探している

あおい

メリオカーボンは海外製で丈夫だから安心して使えるよ♪

関連記事

ベビーカーの取り違い盗難対策はこちら▼
【子連れディズニー】0、1、2歳児連れ持ち物リスト&ベビーカー盗難対策紹介
最新モデルのスペックが知りたい人はこちら▼
メリオカーボン2025と2024の違いは?新機能を解説

目次

メリオカーボン2025年モデルのスペック紹介

基本スペック

対象年齢生後1か月~3歳ごろ(15㎏)まで
製品重量5.9kg
サイズ長さ82-91cm×幅49cm×高さ96.5-107cm
折りたたみ時長さ54cm×幅49cm×高さ69cm
リクライニング4段階 (107度、123度、139度、166度)
付属品新生児用インレイ、コンフォートインレイ、超衝撃吸収ヘッドクッション、
バンパーバー、ショッピングバスケット
カラー7色展開
価格74,690円(税込)

カラー展開は7色

カラー展開取り扱い店舗
マジックブラックJP公式楽天AmazonYahooアカチャンホンポDADWAYベビーザらス
キャンバスホワイトJP公式楽天AmazonYahooアカチャンホンポDADWAYベビーザらス
フォググレーJP公式楽天AmazonYahooアカチャンホンポDADWAYベビーザらス
アーモンドベージュJP公式楽天AmazonYahooアカチャンホンポDADWAYベビーザらス
ストーミーブルーJP公式楽天AmazonYahooアカチャンホンポDADWAYベビーザらス
チョコレートブラウンJP【限定カラー】公式楽天Yahoo
モスグリーンJP【限定カラー】公式DADWAY
ソルテブラック【限定カラー】アカチャンホンポ
ソルテベージュ【限定カラー】アカチャンホンポ

本体スペック

メリオカーボン2025モデル

片手で開閉可能
ハーネス調節機能「ワンプルハーネス
リンクブレーキ
4段階シートリクライニング
3段階ハンドル高さ調節
幅広のメッシュウィンドウ
メッシュファブリック(シート・座面)
両対面式シート
自立式三つ折りコンパクト収納
大容量のショッピングバスケット
ストレートフレーム構造
衝撃・振動吸収エラストマーとサスペンション
超衝撃吸収ヘッドクッション
トラベルシステム利用可能

片手で開閉できる

2025年モデル新スペック

引用元:公式サイト

2025年モデルから搭載された注目のスペック「片手で開閉
今までは両手で開く必要があり、メリオカーボンの唯一のデメリットと言われることも多い機能でした。

それが待望の片手で開けるようになったこともあり、ますます使いたい人が増える予感がします。

ワンプルハーネス

引用元:公式サイト

2023年モデルから搭載された「ワンプルハーネス」
今ではなくてはならないスペックですね。
ストラップを引くだけで簡単にハーネスの長さを調節できて便利です。

リングブレーキ

真ん中のブレーキを踏むだけで両側の後輪にブレーキがかかる仕組みになっています。
左右それぞれでブレーキをかける必要がなくワンアクションで済むので便利です。

4段階シートリクライニング

引用元:公式サイト

リクライニングが4段階調節できるので月齢や状況に合わせて細かく調整が可能です。
フルフラットに近い角度から直角に近い角度まで自由自在なので生後1か月から姿勢を保ちたいお座り期まで長く使えます。

3段階ハンドル高さ調節

引用元:公式サイト

高さ調節ができるので身長の違うパパとママでも同じような押し心地で使うことができます。
長さのある荷物をベビーカーフックに引っかけるときに床につかないように調節することも可能です。
状況に合わせて臨機応変に使い分けることができます。

幅広のメッシュウィンドウ

2025年モデル新スペック

引用元:楽天サイト

今までもあったメッシュウィンドウですが、2025年ではさらに幅広になりました。
色々な角度から子どもの様子を確認できたり風通しが良くなったり今まで以上に使いやすくなりました。

メッシュファブリック(シート・座面)

2025年モデル新スペック

引用元:楽天サイト

シート部分は今までもメッシュ素材でしたが、2025年モデルから新たに座面にもメッシュ素材が搭載されました。
今まで以上に快適に過ごすことができるようになりました。

両対面式シート

引用元:楽天サイト

対面、背面両方に対応しているのでベビーの気分に合わせて選べます。

月齢が低いうちはママの顔を見ると安心するので対面がおすすめ。
お座りができるようになれば見る景色もガラッと変わるので背面にするとお散歩も楽しんでくれます。

自立式三つ折りコンパクト収納

引用元:楽天サイト

片手で簡単に折りたたむことが可能です。
自立するので玄関収納などにも便利です。

対面・背面どちらでも折りたたみ可能

大容量のショッピングバスケット

引用元:公式サイト

ベビーカーの中でもトップクラスに荷物入れが大きいです。
間口も広いため出し入れがスムーズで旅行かばんのように大きな荷物も入れられて重宝します。

空間容積:約38L、積載重量:5kgまで

ストレートフレーム構造

引用元:楽天サイト

ストレートフレームを採用しているので、ハンドルを押す力がそのままフロントホイールに伝わて軽々押せます。
ベビーの体重が増えていっても荷物が多くてもまったく問題なしです。

超衝撃吸収ヘッドクッション

引用元:楽天サイト

サイベックスのチャイルドシートに採用されている振動や衝撃を吸収する「超衝撃吸収ヘッドクッション」を2023モデルから採用しています。
より衝撃を吸収してくれるので安全性が上がり、ベビーも安心してベビーカーに乗ることができます。
つけ外しもより簡単になりお手入れも楽々です。

トラベルシステム利用可能

引用元:公式サイト

専用のカーシートアダプター(別売り)を取り付けることで、サイベックスのベビーシートを装着でき、新生児から使用することができます。

実際に使用した本音レビュー

私は2022年モデルを使用しています。
スペックは現在とだいぶ変わっていますが、基本の型は同じなのでメリオカーボンを検討している人に参考になれば嬉しいです。
0歳~3歳になるまで3年間メリオカーボンを愛用してきたので、数年使用してきて使用感はどうか、ガタは来ているのかなど正直にレビューします!

ここが良かった!イチオシポイント3選

イチオシポイント

リクライニング
超軽量で片手で運べる
コンパクトで小回りがきく
ブレーキロック解除の時に靴が汚れない

姿勢が保てるリクライニング

メリオカーボン2022はリクライニングが3段階調節になっています。
一番起こした状態ではわりと直角に近いので姿勢よく座ることができます。

長時間ベビーカーに乗るときはきれいな姿勢で乗る方がベビーが疲れにくくなるのでありがたい角度ですね。
他のベビーカーではここまで直角に近い角度はあまり見ないので、意外とこの角度が購入の決め手になることもあるかもしれません。

腰が座るようになってからは一番使う角度になるのでベビーカーを1台で済ませたい人にはおすすめポイントです。

超軽量で片手で運べる

三カル「持って軽い!押して軽い!ずっと軽い!」を推しているくらい超軽量です。

ベビーカーをたたんで運ぶときも片手で軽々運べるのでマンションの階段など日常的に持ち運ぶことが多い人にはありがたい軽さです。
人によっては軽さがベビーカー選びの最大のポイントになるのでそんな人にはおすすめです。

持って軽いだけでなく、ベビーカーを押したときの軽さにも感動しますよ。
走行アシスト機能がついているので坂道もスイスイ登っていけます。
ベビーの体重が増えようが大荷物を乗せようが全く動じず軽々押せてノンストレスです。

コンパクトで小回りがきく

スタイリッシュでベビーカー自体が細身なので駐車場や駅の改札など狭い道でも楽々通れます

さらにハンドルを内側に折ることもできるのでエレベーターなど狭い空間ではさらにコンパクトになります。
ベビーが乗った状態でもかなりコンパクトになるベビーカーなので人混みでも過度に気を遣うことが減りますよ。

ブレーキロック解除の時に靴が汚れない

一般のベビーカーはブレーキを解除するときに足のつま先でブレーキの下から靴を入れて持ち上げないといけないので靴のつま先が汚れます。白い靴を履いたら一発アウトです。

メリオカーボンはロック解除の場合もレバーを靴で上から押せばいいのでつま先が汚れません。
細かい部分までしっかり考えられていてかなり嬉しいポイントです。

ここがちょっぴり残念ポイント

ちょっぴり残念

人と被る

人と被る

これは皆さんも感じているのではないでしょうか。
メリオカーボンを選ぶ人はとにかく多く、休日でかけると高確率で出会います

人とかぶるのが嫌という人はメリオカーボンはそっと選択肢から外しましょう。
逆に考えるとそれだけ性能が良いから選ばれるということなので買って間違いはないということですね。

ディズニーやショッピングモールなど混雑する場所へのおでかけのときはベビーカーの取り違いや盗難対策も必要になってきます。
対策を紹介している記事もあるので興味がある人はチェックしてみてください♪

価格が高い

他のベビーカーと比べるとメリオカーボンは価格が高いです。
ただ、3歳頃まで使えるのでベビーカーは1台だけで抑えたい人には逆にコスパはいいかもしれません。
価格相応のハイスペックですし、長く使っても飽きないデザインなので買ってしまえば後悔なく使えます。

買って後悔したワケは?

実はメリオカーボンを買って唯一後悔したことがあります。
それはお得な時期に買わなかったことです。

息子が誕生してからあわてて店舗に行き、いくつかベビーカーを試しました。
「早く買わなきゃ」と産後の回らない頭で焦った結果、キャンペーンも何もない時期に正規の価格で買ってしまいました。

メリオカーボンは基本、公式サイトと他の通販サイトの販売価格が同じなので楽天やアカチャンホンポなどポイントアップ期間やセール期間に購入するのが一番お得です。

高価な買い物だからこそポイント還元やセールを活用してお得な時期にゲットしてくださいね
キャンペーン中は特に人気カラーは争奪戦なので気合を入れて参加しましょう!

お得に購入する方法は?

最新モデルはネットで購入がおすすめ!

メリオカーボンは実店舗や公式サイト、通販サイトで購入することができます。
どの店舗も価格は同じなので普段利用している通販で購入か、キャンペーン時に購入がおすすめです。

\ 店舗限定カラーもあるよ /

型落ちモデルがねらいめ!

メリオカーボンは新型モデルが出ると、前年のモデルの割引セールが始まります。
毎年新機能が追加されますが、そこまで機能は変わらず1万円以上の割引価格になるので最新にこだわりがない人はひとつ前のモデルをお得に購入するのがおすすめです!

人気のカラーから売切れていくので検討している人は売り切れる前にチェックしてみてくださいね♪

おすすめ付属品

ベビーカーに付属品を足すだけでベビーもママも快適に過ごせるのでベビーカーには必須のアイテムたちを紹介します。
今は真夏、真冬でも快適に過ごせる対策グッズがたくさん出ているのでこれからの季節にベビーカーデビューを考えているママはぜひ参考にしてみてくださいね♪

ベビーカーフック

ベビーカーフックは一番初めにそろえておきたいグッズです。
カラビナタイプは強風のときでもかけているものが飛ばされないのでおすすめです。

レインカバー

雨の日には必須のアイテムです。
安くてどのベビーカーにも対応しているレインカバーもありますが、正規のレインカバーの方がフィットし使いやすいのでおすすめです。

クールシート

真夏はベビーカーはかなり暑くなるので暑さ対策は必須です。
座席に取り付ける冷却シートなどがおすすめです。

保冷剤を入れるポケットつきの冷却シートや流行りのエアラブなど種類も出ていて手軽に購入できるのでしっかりと対策をしましょう。

ガーゼケット・ブランケット

夏は日差しやエアコン対策にガーゼケット、冬は寒さ対策にブランケットがおすすめです。

自立させるたたみ方・2024以前のモデル開き方

自立させるたたみ方

メリオカーボンは自立しないというウワサをよく耳にするので実際はどうなのか気になりますよね。
ご安心ください。しっかりと自立してくれますよ。
ただ、自立させるのにコツがいります
慣れるまでは少し苦戦してしまうかもしれないので動画を参考にしてみてください。

※慣れるまではブレーキのロックを解除したままの方がたたみやすいです。

2024以前のモデル開き方

2025年モデルからは片手で開けるようになりましたが、それ以前のモデルは両手で開かなければいけませんでした。
安くゲットできる2024年以前の型落ちモデル購入を検討している人は開き方のコツ動画も参考にしてみてください。

※ベビーカーを開く時に横シートが引っかかることがありますが、少し勢いをつけつつ開くとスムーズに開けます。

まとめ

どのベビーカーにもメリット・デメリットは存在します。
その中でも自分自信が優先したい機能を兼ね備えているか、そのベビーカーを使う度に発生するデメリットを我慢できるのかで決めるのが良いでしょう。

メリットが大きくても同じようにデメリットも大きいとそちらばかり気になってしまい、結局後悔します。
メリットが沢山、そこまで気にならないデメリットしかないベビーカーに出会えるよう実際に店舗で試運転をして決めるのが一番安全安心なベビーカーの選び方なので、お時間ある方はぜひ店舗に気になるベビーカーを見に行ってみてください。

ベビーカーは長い間使いますし、安い買い物ではないので皆様が納得してお気に入りのものをゲットできることを願っています!!

楽天ルームのロゴ2025 
この記事で紹介したグッズは楽天ルームでまとめてるよ
\ ボタンを押して応援してね♪ /
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ にほんブログ村 マタニティーブログ 出産準備へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あおいのアバター あおい ワーママブロガー

ワーママブロガー/32歳/大阪/2歳育児/第2子妊娠中/ブログ歴3年目/育児グッズレビューやお出かけ情報など育児に役立つ情報を発信中!

目次