観光地

【子連れひらパー】1歳で乗れる乗り物16選!お得なチケット購入方法紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あおい
あおい
こんにちは:-)☆
あおはる育児のあおい(@aoharu_0717)です。

皆さんは子連れ遊園地の経験はありますでしょうか。
それともデビューに向けて準備中でしょうか。
園内を一日歩き回る遊園地は子連れにはなかなかハードルが高いですよね。

「ベビーにも遊園地の楽しい雰囲気を感じてもらいたい」

「上の兄弟がいるからベビーのうちから連れて行かざるをえない」

兄弟がいたり色々な理由から1歳頃の遊園地デビューも珍しくありません。
そして私の息子も例外なく1歳1か月にして遊園地デビューしました。
関西では知らない人はいないほど有名な「ひらパー(ひらかたパーク)」に9月の3連休初日に行ってきたので1歳児でも満喫できた園内の過ごし方などを紹介します。

この記事がおすすめの人

遊園地デビューに向けて情報を集めたい
子連れひらぱーの予定がある

 
 

関連記事>>【子連れピクニック】関西ママにおすすめ!春先・秋に行く万博記念公園

0~1歳児が遊べる乗り物は16個!

ひざ抱っこで乗れるアトラクション

メリーゴーラウンド|これ乗った

※公式サイト引用

2階建てのメリーゴーランドですが、一緒に乗れる大きめの馬は1階にあります。
上下して動く馬と動かない馬があるので注意してください。

ノームトレイン|これ乗った

※公式サイト引用

庭園を一周する汽車の乗り物です。
季節によっては満開の花を見ることができ、一周が結構長いので乗りごたえがあります。

スカイウォーカー(観覧車)

遊園地定番の大きな観覧車です。

ドキドキおばけ屋敷 どろろん旅行社|これ乗った

※公式サイト引用

おばけというより妖怪に近いキャラクターがたくさん出てきます。
そこまで怖い印象はありませんが、暗いのが苦手な子は注意です。
屋内のアトラクションで中で風が吹く演出などがあり、涼しいので夏におすすめです。
(息子はまだ何が何だかわかっておらず泣きませんでした。)

ファンタジークルーズ

※公式サイト引用

丸くてかわいいボートに乗って庭園をまわるアトラクションです。

ドルフィンパラダイス

※公式サイト引用

イルカに乗ってゆるやかな急流すべりを楽しめます。

アドベンチャーサファリ

※公式サイト引用

乗り物に乗ってサファリの中を探検します。
シューティングもあり、最後には得点も発表されます。

ストロベリーカフェ (ティーカップ)

※公式サイト引用

かわいいティーカップに乗って回転します。

ピピンとポピーのくるくるヘリコプター

※公式サイト引用

ヘリコプター型の乗り物に乗って上空をお散歩します。

ウォークスルー型/シアター型

アーケードゲーム フェスタ|これ行った

※公式サイト引用

屋内型で、ミニゲームがたくさん並んでいる施設です。
ゲームに成功したり、高得点を出すと景品がもらえるので盛り上がります。
失敗してもゲームが楽しいのでおすすめスポットです。

ワンダーガーデン(動物)|これ行った

公式サイト引用

園内には少しですが動物を見ることもできます。
屋外にはレッサーパンダやリスザル、コツメカワウソなどかわいい動物が充実していて楽しめます。
屋内では直接動物と触れ合えるコーナーもあるので動物好きのお子様は大喜びです。
屋内型は天気を気にせず遊びに行けるのも最高です。

からくりやしき 摩訶不思議堂

※公式サイト引用

からくりがたくさんの忍者屋敷を歩いて見てまわるアトラクションです。

カード迷路 ぐるり森大冒険 ハムスタンズ登場!

※公式サイト引用

かがみの迷路を進み、最後にカードバトルをして勝利したら景品がもらえる子供に人気のアトラクションです。

探索型アトラクション マジカルボルケーノ

※公式サイト引用

謎解きやミニゲームをクリアしながら進んでいくアトラクションです。

360°超立体シアター 4Dキング

※公式サイト引用

3Dメガネをかけて360度囲まれたスクリーンに映し出されるオリジナルストーリー映像を見るアトラクションです。

アスレチック

あたま系アスレチック ヤッテミ~ナ

※公式サイト引用

想像力を働かせながらコースを進む新しいタイプの知育型アスレチックです。
0歳から入場可能ですが実際に遊べるようになるのは3~4歳頃になりそうです。
広めのアスレチックなのでこれだけでも満足できるアトラクションです。


チケットは事前購入が最安値!

ひらパーは0~1歳は入場料無料で遊ぶことができます。

チケットはアソビューで購入すると最大11%OFFで窓口より安く購入できます。

●大人(中学生以上) 1800円 1600円 《11%OFF
●子ども(2歳~小学生) 1000円 900円 《10%OFF

購入時に発行されるQRコードを入り口で読みとるだけで入場できるので待ち時間も大幅に短縮です。

\当日の9:59までキャンセル可能/ひらパーチケット予約はこちら>>

ベビーカーは必要?レンタルも可能!

レンタルベビーカー
レンタル料・・・500円
保証料・・・1500円(返却時に返ってきます)
借りられる場所・・・メインゲート近くの正面インフォメーション
 
ベビーカーをおすすめするのはこんな人

✔︎ 荷物が多め
✔︎ 子どもの昼寝に使いたい

園内は広めで連休でも混雑しないのでベビーカーでも楽々移動できます。
アトラクション前にとめておく時もそのまま置いたり、レストランを利用する時も畳まずにそのまま入ることができます。
ベビーカーがネックになることがないので少しでも迷う場合は持っていくことをおすすめします。

ベビーカー必要ないのはこんな人

✔︎ アトラクションにたくさん乗りたい人

アトラクションは待ち時間がほぼなくサクッと乗れるのに毎回ベビーカーを置く作業が手間になり時間ロスにつながってしまいます。

また、アトラクションによっては従業員が見えていない位置に置かなければならないので盗難の心配もあります。
貴重品などベビーカーに置けない荷物を毎回持って乗ることになるのでベビーカーを使う時間が短い人は持っていくのをやめておきましょう。
荷物が多い場合はロッカーもあるので活用してください。

サクサクと乗り物にたくさん乗りたい方はベビーカーなしでヒップシートを使うなど身軽に楽しむのもありです。

フード・レストランが充実

レストラン一覧

A.マジカルラグーンキッチン/B.マクドナルド/C.ポムの樹/D.フルッタ/E.ピピンズハウス/F.ノームダイニング/G.ドリップ&ドロップ コーヒーサプライ/H.ディッピンドッツ・アイスクリーム/I.ファルコンカフェ/J.ディア/K.ツイン88/L.天多来/Outdoor BBQ Terrace(バーベキュー)

A.マジカルラグーンキッチン|テイクアウト(イートインあり)

飲食街と離れた入り口付近にあるので意外と空いていることも多い穴場レストランです。
テイクアウトスタイルですが、室内にイートインスペースがあるので天気を気にせず過ごせるので嬉しいです。

B.マクドナルド|テイクアウト(イートインあり)

有名なハンバーガーのお店です。

C.ポムの樹|レストラン

園内唯一のレストランなので閑散期でもお昼の時間帯はかなり混みます。
しっかりとレストランに入りたい方はお昼の時間をずらすことをおすすめします。

D.フルッタ|テイクアウトのみ

おやつタイムにおすすめのデザートのお店です。

E.ピピンズハウス|テイクアウトのみ

スナック系の軽食のお店です。

F.ノームダイニング|フードコート

フードコートタイプでカレーや洋食などメニューが豊富にそろっています。

G.ドリップ&ドロップ コーヒーサプライ|テイクアウトのみ

コーヒーやホットドッグなどのドリンク&軽食系のお店です。

H.ディッピンドッツ・アイスクリーム|テイクアウトのみ

アイスクリームのお店です。

I.ファルコンカフェ|テイクアウト(イートインあり)

洋食やポテトやナゲットなどの軽食もそろっているのでおすすめです。

J.ディア|テイクアウトのみ

軽食系のお店です。

K.ツイン88|テイクアウトのみ

デザート系のお店です。

L.天多来|テイクアウトのみ

熱々のたこ焼きが食べられるお店です。

Outdoor BBQ Terrace(バーベキュー)

手ぶらで本格的にバーベキューが楽しめるレストランです。
2日前までに予約が必要なので利用する場合は注意が必要です。

テイクアウト用ベンチが充実

キッズエリア(小さい子向けの乗り物がたくさん集まるエリア)には屋根付きのテーブルとベンチが充実していますし、キッズエリア以外にもところどころにベンチがあるのでテイクアウトのみのお店で買ってもベンチでゆっくり食べれます。

過ごしやすい季節であればお弁当持参でベンチで食べるのもありです。
※公式サイトより園内飲食物持ち込み可能とのこと

子連れ遊園地に必須の持ち物は?

遊園地へお出かけといっても特別なアイテムは特に必要なく、普段の持ち物があれば充分です。
ただ、6~9月頃の暑さと12~2月頃の寒さは尋常ではないので季節的な対策グッズはしっかりと準備していきましょう。

園内には授乳やおむつ替えができるベビールームがあり、そこでミルク用のお湯をもらえます。
必要な人は活用してください。

関連記事【マザーズバッグの中身】おでかけ持ち物リスト
✔︎ 生後4か月ベビーはこちら
✔︎ 生後10か月ベビーはこちら
✔︎ 1歳3か月はこちら

季節的な持ち物

雨の日Ver

レインコート/レジャーシート/替えの靴/濡れたものを入れる袋/防寒具

レジャーシートは濡れたベンチに座る時に敷くとお尻が濡れなくてすみます。
突然の雨で傘を持っていなかった時に雨をしのぐのにも使えます。
雨の日や雨上がりの次の日でも大活躍です!

夏Ver

保冷剤/アイスリング/小型扇風機/ガーゼケット

夏はとにかく暑いので持っている暑さ対策グッズをフル活用しましょう!
帽子やサングラスがあるとなお良しです。

冬Ver

ブランケット/防寒具/カイロ

ひらパーのアトラクションはほぼ屋外なのでかなり寒いです。
冬は防寒対策をしっかりしましょう。

まとめ

ひらパーは屋外型遊園地なので乗り物のほとんどが屋外にあります。
日中の日差しがあると園内にいるだけで体力を奪われるのでこまめに休憩する必要があります。
三連休初日でもアトラクション待ち時間はほぼ5分以下というほど混雑もなく快適に過ごせます。

9月初旬の遊園地は想像以上に暑かったのでお昼過ぎには退園しました。
3時間の滞在でしたがかなり楽しめたので子どもが小さいうちは無理なく短い滞在時間で満喫するのもおすすめです。

ひらパーなど中規模遊園地はディズニーやUSJなど大型テーマパークよりも人が少なく過ごしやすいので子連れ遊園地デビューにピッタリです。

ひらパーは3歳から乗れるアトラクションが増え、本人ももっと楽しめるようになっている年なので数年後にまた行こうと思います。
少しの待ち時間で好きなアトラクションにたくさん乗れる夢のような空間でアトラクションの数も多めなのでぜひ遊びに行ってみてください☺

\当日の9:59までキャンセル可能/ひらパーチケット予約はこちら>>
 
【子連れピクニック】関西ママにおすすめ!春先・秋に行く万博記念公園最近ではたくさんイベントを開催したり、子どもから大人まで丸一日楽しめるスポットが盛りだくさん。ピクニックの定番と言えば「万博記念公園」...