\ プレママ全員もらえる無料プレゼント / こちらから

生理中のワンオペお風呂をラクにするアイデア3選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
あおい

こんにちは:-)☆
あおはる育児のあおい(@aoharu_0717)です。

皆さん、生理のときワンオペお風呂はどうしていますか?

「子どもの世話をしながら自分の心配もしなきゃいけなくて大変」

「特に2日目はしんどすぎてワンオペお風呂なんて無理」

生理のときは一人で入りたいものですが、どうしても難しいときもありますよね。
ただでさえバタバタなワンオペお風呂なのに生理中だと経血も気になって集中できません。

そんな憂鬱すぎる時間が少しでも快適になるように生理中ワンオペお風呂のアイデア3選をご紹介します!

平日は基本的にワンオペお風呂な私が、生理中でも普段と変わらないお風呂のはいり方ができた必殺アイテムも紹介しているのでぜひご覧ください♪

こんな人に読んでほしい

✔︎ 生理中のワンオペお風呂が憂鬱
✔︎ 生理中でも普段と同じように子どもとお風呂に入りたい

あおい

ワンオペお風呂はとにかくしんどい!頼れるものにはすべて頼っちゃうスタイルでラクに育児しましょう~

関連記事
目次

これで快適!生理中のワンオペお風呂アイデア3選

生理中のワンオペお風呂は0歳~3歳くらいの小さな子どもがいるママにとっては特に大変な育児のひとつですよね。
ただでさえ憂鬱な生理の時期に大変なワンオペお風呂もこなさなければなりません。

この記事では生理中のワンオペお風呂をラクにするためのアイデアを3つご紹介します。

子どもだけ先に入れる、いつもとは違ったルーティーンに切り替える、月経カップを使うといった方法をうまく取り入れるなど、生理中のワンオペお風呂が少しでも快適になるように色々な方法を試してみましょう。

子どもだけ先に入れる

ワンオペお風呂では子どものことに必死で自分の事は後回しになりますよね。
そんな状態で生理のことまで気にしている余裕はありません。
とはいえお風呂中に血が出たらどうしようかと悩みます。
そんなときはきっぱりと諦めて子どもだけ先に入れ、自分はパートナーが帰宅した後に入りましょう

最初から頑張らずに諦めてしまえば気持ち的にもラクになるはずです。

私も産後すぐからしばらくはこのパターンで生理のときのワンオペお風呂を乗り切っていました。
ただ、夫の仕事が忙しい時期がかさなり帰りが遅く、夫帰宅後の遅い時間の風呂がストレスだったので途中でやめました。
同じような人は生理2日目など特にきつい日だけ子どもだけ先に入れるなどその日によってパターンを変えるといいかもしれません。

向いている人

パートナーの帰りが比較的早い
ベビーモニターなどがあり、子どもが就寝中でもお風呂に入れる

向いていない人

パートナーの帰りが遅い
子どもと同じ時間に入っておきたい

工夫しながら一緒に入る

結局は一緒に入るしかない日もあるでしょう。
そんな日は少しでもラクになるようにいつもよりもさらに工夫してみましょう。

湯船につからない

冬の寒い時期以外はそもそも湯船につからない人も多いかもしれませんね。
湯船につかりたい季節の場合はその日だけ子どもに我慢してもらって極力湯船につかるのをひかえる方が気持ちがラクになります。

浴室暖房がついているお風呂であれば湯船につからなくても暖かいです。
ひとりで湯船につかれる年齢の子であれば子どもだけ湯船につかってもらうのもいいでしょう。
湯船につかるのが難しい月齢であればベビーバスを活用するのもありです。

浴室でナプキンをつける

浴室からあがるときが一番の難関です。
ドアの近くにナプキンを準備しておいて一番先にナプキンだけはつけられるようにしておきましょう。

それさえできればもう安心です。
あとはいつものように子どもの保湿や着替えをするだけです。

月経カップを使う

一番おすすめしたいのが月経カップを使うことです。
慣れればこれがないとワンオペお風呂は無理!というほど快適です。

メリット

お風呂の前後に付け替える必要なし
お風呂中に漏れる心配なし
湯船につかれる

月経カップは最長で8~12時間つけっぱなしOKなのでお風呂の前後に付け替えるなどの手間がありません。(メーカーにより最長時間が異なります)

タンポンのように外から紐が見えることもないので子どもに気づかれることもありませんし、漏れることもなく湯船にもつかれます。
生理2日目の一番憂鬱な日でさえも普段と同じように入れます。

私は妊娠前から月経カップを愛用していますが、出産してからさらにありがたみを感じています。
生理中のワンオペお風呂に悩んでいる人はぜひ試してみてください。
月経カップに抵抗がない人はお風呂のラクさが劇的に変わります!

私が実際に使っている月経カップ

月経カップって何?おすすめも紹介

月経カップとは生理用品のひとつで、膣内に直接カップを挿入して経血をキャッチするタイプのものです。
月経カップについて詳しく知りたい人はこちらもチェックしてみてください♪

おすすめの月経カップ7選

月経カップはメーカーによって色々なサイズ展開があります。
おすすめする月経カップは小さめサイズがあり、初めて使う人が挑戦しやすいです。
日本製とドイツ製のものは信頼できるので安心して試すことができますよ。

おすすめの月経カップ7選
コレ使ってます▼

murmo(マーモ)

日本製
・5,940円(税込)
・容量:28ml 
・最長12時間使用可能
・セット内容:本体、専用ケース、取扱説明書
コレ使ってます▼

ローズカップ
日本製
・5,500円(税込)~
・容量:18ml
・最長12時間使用可能
・セット内容:本体、専用ケース、使い捨てビニール手袋5枚

feminak(フェミナック)
日本製
・4,780円(税込)
・容量:23~48.3ml
・セット内容:本体、保管ケース、取扱説明書

フェアリーカップ
日本製
2,981円(税込)~
・容量:17ml
・最長8時間使用可能
・セット内容:本体のみ

ソフィソフトカップ
・ドイツ製
・5,478円(税込)~
・容量:25ml
・最長8時間使用可能
・セット内容:本体、巾着袋

ノプラカップ
・ドイツ製
2,480円(税込)~
・容量:20ml~40ml
・最長8時間使用可能
・セット内容:本体

メルーナ
・ドイツ製
3,960円(税込)~
・容量:23ml~42ml
・最長8時間使用可能
・セット内容:本体、巾着袋
向いている人

生理中のワンオペお風呂が辛すぎて何か新しい方法を試したい
タンポンを入れたことがある
月経カップなどを入れるのに抵抗がない

向いていない人

経血で手が汚れるのが苦手
月経カップなどを入れるのに抵抗がある

種類があってどれにすればいいか迷う人はマーモをおすすめします。
日本製で安心ですし、柔らかめなので初めての人でも装着しやすいです。

最近は日本製の月経カップがかなり増えてきているので安心して挑戦しやすくなったのではないかと思います。
色やデザインがかわいいものも増えているのでお気に入りの月経カップを見つけてみてくださいね

まとめ

生理中のワンオペお風呂は本当にしんどいですよね。
子どものことも自分の事も気を遣わなくてはいけないので普段の何倍もハードに…

最近では見守りベビーモニターや月経カップなど工夫次第でストレスなくお風呂に入れるアイテムも増えてきたので、しんどいときは頑張りすぎず色々なものに頼りましょうね。
私も月経カップのおかげでストレスなくワンオペお風呂ができているので、生理中のワンオペお風呂やワンオペ育児に悩んでいるママがひとりでもストレス軽減できれば良いなと思います。

楽天ルームのロゴ2025 
この記事で紹介したグッズは楽天ルームでまとめてるよ
\ ボタンを押して応援してね♪ /
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ にほんブログ村 マタニティーブログ 出産準備へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あおいのアバター あおい ワーママブロガー

ワーママブロガー/32歳/大阪/2歳育児/第2子妊娠中/ブログ歴3年目/育児グッズレビューやお出かけ情報など育児に役立つ情報を発信中!

目次