\ プレママ全員もらえる無料プレゼント / こちらから

【子連れ旅行】新幹線にベビーカーは持ち込める?ワンオペで乗るコツも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
あおい

こんにちは:-)☆
あおはる育児のあおい(@aoharu_0717)です。

皆さん、年末年始やGW、お盆など実家帰省や旅行の予定はありますでしょうか。
ベビーを連れての新幹線移動は毎回ドキドキしますよね。
息子は生後5か月で新幹線デビューしましたが、新大阪から新横浜までの2時間の距離を無事過ごせるかかなりドキドキしました。

「初めての遠出でベビーがぐずったらどうしよう」

「ワンオペでの新幹線移動が不安で仕方がない」

初めての場合は数時間の移動は不安になりますよね。
でも大丈夫です。
最近の新幹線はベビーが過ごしやすい設備や環境が整っているのでワンオペでも安心して利用できます。
予約など事前準備をしっかりして新幹線デビューに備えましょう!

こんな人に読んでほしい

✔︎ ベビーと新幹線移動をする予定がる
✔︎ ワンオペ新幹線移動が不安

あおい

ワンオペ新幹線移動ができたらこの先何でも乗り越えられるよね!

目次

ワンオペ新幹線のコツを伝授!

ベビーカーはたたまず持ち込める!

新幹線の後部座席には特大荷物を持ち込めるスペースが用意されています。
事前に予約ができるのでキャリーケースやベビーカーがある場合はぜひ活用しましょう。

3辺合計250cm以内の荷物を置くことができ、ベビーカーもたたまずに楽々収納することができます。
キャリーバッグやマザーズバッグなど大きな荷物も置けるので荷物が多い子連れ旅でも安心して利用できます。

特大荷物スペースつき座席・・・事前予約すると追加料金なしで後部座席の荷物スペースを利用可能

新幹線はひかりが穴場

パパママそろっている時、何度か利用してワンオペでも慣れている場合はのぞみでも問題ありませんが、
ワンオペで新幹線の利用が不安な場合はひかりがおすすめです。

【東京ー新大阪間】

停車駅数所要時間特徴
のぞみ6駅2時間21分スピード重視、駅停車1分以内
ひかり10~14駅2時間54分駅停車時間に余裕あり
こだま17駅3時間54分時間がかかるが空いている

のぞみは停車駅が3つの中で一番少なく、所要時間が短いです。
ただ、駅での停車駅時間が非常に短いため、終点駅以外で下車する場合は慌てます。

ひかりは停車駅に余裕があるのでワンオペでも下車時に慌てなくてすみます
所要時間はのぞみより20~30分程度長いですがそこまで気になりません。

こだまは3つの中で最も停車駅が多く所要時間もひかりより1時間長いです。
確実に空いている車両を利用したい時以外はあまりおすすめできません。

授乳スペースを利用したい場合

引用元:公式サイト

11号車後部には多目的室が設置されています。

妊婦や小さな子供連れの人、身体の不自由な人が優先的に使える部屋なので安心して利用できます。
授乳ケープなどを使って座席で授乳する方法もありますが、特に混雑時は気になりますよね。
そんな時はぜひ多目的室を活用してみてください。

N700S新幹線には、3,11,15号車に授乳ができるスペースを設置

おむつ替えスペースは何号車?

おむつ替えについては、奇数号車の東京寄りデッキにある洋式トイレ2箇所のうち、赤ちゃんマークが貼ってある方のトイレ内に、折りたたみ式のベビーベッドを設置しております。

公式サイトに記載がある通りおむつ替えの台も奇数車両に設置されているので安心です。

余裕がある場合はグリーン車がおすすめ

年末年始など混雑時の新幹線はやはり窮屈に感じますし、小さなベビーを連れていると周りが気になりますよね。

グリーン車であれば座席もゆったり座れますし、多目的室のある11号車やおむつ替えの台のあるトイレも近いので安心かつ快適に過ごせます。
別途料金はかかりますが長時間過ごすことになるので特にワンオペ新幹線の場合は安心材料としてグリーン車を利用するのもおすすめです!

新幹線は事前に予約するべき?

特大スペースつき座席は数に限りがあり、すぐうまりますし荷物があまりなくても繁忙期は満席になるのが速いので事前に予約することをおすすめします。
新幹線と宿泊のセットプランだと早割などお得に旅行を楽しめるプランもたくさんあるので旅行の予定が決まったら早めに予約をしておきましょう!

新幹線のみの予約手段は?

予約手段

インターネットからの予約【エクスプレス予約】【スマートEX
指定席券売機での予約
駅窓口での予約

ネットもしくは券売機か窓口で直接予約が可能です。

新幹線と宿泊のパックで予約

新幹線とホテルのセットプランだと割引価格で予約できることが多いのでおすすめです。
また、急な子どもの体調不良など直前のキャンセルに不安がある人は「旅行キャンセル保険」に加入しておくと安心です。
各旅行社ごとに数百円~加入できるのでこちらも併せて検討してみてくださいね。

日本旅行

パックでお得なプランが多数‼

日本旅行のキャンセル旅行保険はこちらから

JTB

\ 割引クーポン発行中 /

JTBのキャンセル旅行保険はこちらから

楽天トラベル

\ 楽天ポイントが貯まる /

楽天トラベルのキャンセル旅行保険はこちらから

番外編|ベビーカーと抱っこ紐どっちがラク?

旅行や帰省では新幹線を下車してからも移動が大変だったりしますよね。
JRや私鉄に乗り換えなければいけない場合も多いです。
旅先には抱っこ紐かベビーカーどちらで行くのが最適でしょうか。

こういう時は抱っこ紐がラク!

抱っこ紐のメリット

エスカレーターや階段を利用できる

混雑時期でもスムーズに移動できる

旅先の慣れない土地でエレベーターを探すのは意外と大変です。
乗り換えの時間が迫っていたらさらに焦ります。
抱っこ紐であればエスカレーターや階段を利用できるので乗り換えはスムーズです。

乗り換えが多い、旅先でもベビーカーを使う予定がない場合は抱っこ紐がおすすめです。

こういう時はベビーカーがラク!

ベビーカーのメリット

移動時に抱っこする必要がない
荷物を乗せることができる

ワンオペで荷物が多い場合は抱えきれないのでベビーカーがある方が断然楽です。
乗り換えが少なく時間に余裕がある、荷物が多い、ワンオペの場合はベビーカー移動がおすすめです。

まとめ

子連れの新幹線移動はどんな状況でも大変ですし、ワンオペであれば尚更です。
移動時間を少しでも快適に過ごせるようできる限りの事前準備をしていきましょう。

ワンオペでベビーカーを引きながら遠出はハードルが高いですが、ベビーカーをたたまず置けるスペースがあると気持ちも楽になりますよね。
不安も大きいかと思いますが子連れ新幹線を攻略できればこの先どこでも行けるようになります。
今後のおでかけの幅を広げるためにもこの新幹線移動をなんとか乗り切りましょう!

楽天ルームのロゴ2025 
この記事で紹介したグッズは楽天ルームでまとめてるよ
\ ボタンを押して応援してね♪ /
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ にほんブログ村 マタニティーブログ 出産準備へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あおいのアバター あおい ワーママブロガー

ワーママブロガー/32歳/大阪/2歳育児/第2子妊娠中/ブログ歴3年目/育児グッズレビューやお出かけ情報など育児に役立つ情報を発信中!

目次